折り紙でかわいい&平面の菖蒲(あやめ)の作り方を紹介します。
5月の端午の節句の飾り付けにぴったりの花です♪
是非、子供さんと一緒に作って見て下さいね。
【完成写真はこちら】
花、茎、葉っぱと、3種類に分けて作っていきます。
花の部分は少しバランスが重要になってくるので、バランスをよく見ながら折って下さいね。
途中ハサミを使用するので、幼児さんが折るときには注意してください。
その他にもリアルでおしゃれな立体のあやめの作り方もあります♪

折り紙で平面のあやめを折るのに必要なもの
それでは次に、平面の菖蒲を折るのに必要なものを準備していきましょう。
・7.5㎝角の折り紙 1枚
・15㎝角の折り紙 1枚
・のり
・はさみ
花の部分に7.5㎝角の折り紙を使用します。
15㎝角の折り紙を四等分すると7.5㎝角の折り紙になります。
茎と葉っぱで15㎝角の折り紙1枚使用します。
あやめの花や葉っぱ、茎の折り紙。平面でかわいい菖蒲(アヤメ)の簡単な作り方。大人の高齢者のリハビリにも!
それでは準備が整ったところで、折り紙であやめを折っていきましょう。
花、茎、葉っぱの3種類に分けて、作る方を紹介していきます。
折り紙で菖蒲(あやめ)の花の折り方
1、折り紙を三角に折ります。
2、今度は真ん中でさらに半分にし、下側に少しだけ折り目を付けます。
この時、半分に折ってしまわないように気を付けて下さい。
3、開いて、写真のようになるよに、赤線で矢印の方向に折り、折り目をしっかりと付けたら開きます。
4、今度は、作業3で付けた折り目に向けて、赤線で折ります。
5、一度、作業4で折った部分を開き、写真のように袋になっている部分を開いていきます。
6、反対側も同じように折り、開きます。
7、裏に返して、赤線で矢印の方向に下に折ります。
8、今度は、少し残して赤線の部分で上に折ります。
この時、横から見た写真で、赤丸部分のとがっているところに合わせて上に折ると、バランスの良い菖蒲が完成します。
この折り返す位置が少しずれると、以下のような菖蒲に仕上がります。
9、黄色い線をハサミで切ります。
ハサミをしようするので、幼児さんは気を付けて下さい。
10、斜め下に矢印の方向に折ります。
11、表に返したら完成です♪
可愛い菖蒲の花が完成しましたね♪
折り紙で菖蒲(あやめ)の茎と葉っぱの折り方
それでは次に、アヤメの茎と葉っぱを作っていきましょう。
最初に、1枚の折り紙を、アヤメの茎の部分と葉っぱの部分に分けます。
上の写真のように半分の折り紙が茎の部分、残り半分をさらに半分にした2つが葉っぱの部分になります。
それでは準備が整ったところで、早速折っていきましょう♪
折り紙で菖蒲(あやめ)の茎の折り方
1、半分の折り紙を写真のように赤線で2~3ミリほど折ります。
この部分を太くすると茎の太い菖蒲になります。どんどん巻くように折っていき、最終的に太くなるので、最初は2~3ミリ折り上げます。
2、さらにくるくると巻くように上に折っていきます。
3、最後の方、少し残して赤丸部分にのりを付け、のこりの折り紙を折っていきます。
4、すべて巻き終えて、のりで端を固定したら菖蒲の茎の完成です♪
とっての簡単にできましたね!
続いては、あやめの葉っぱを折っていきましょう♪
折り紙で菖蒲(あやめ)の葉っぱの折り方
1、真ん中で半分に折り、折り目を付けたら開きます。
2、上の左右の角を先ほど付けた真ん中の折り目に向けて折ります。
3、さらに赤線で、真ん中の折り目に向けて折ります。
4、左右の端を、赤線で真ん中の折り目に向けて折ります。
5、真ん中で半分に折ります。
ここまで来たら、先に作った茎と貼り合わせます。
6、折り目を付けたら一度開き、下の赤丸部分にのりを付けます。
7、茎の部分を葉っぱで挟むようにしてバランスを見ながら貼り付けます。
8、最後に花をくっつけたら完成です♪
茎と葉っぱの部分はあっという間に完成ですね!
花の部分を柄折り紙で折ると、かわいらしい菖蒲になります。
是非、お好みの色や柄の折り紙で手作りして、5月のあやめの花を楽しんで下さいね^^*
また、リアルな立体のあやめの作り方もあります。

菖蒲(あやめ)の折り紙の平面の折り方を動画で紹介します。
写真だけではわかりにくかった方は、ユーチューブの動画もおすすめです。
動画だと細かい手先の動きが見れるので、写真だけでわかりにくいときはぜひ参考にしてくださいね♪
お疲れさまでした。
平面でかわいい菖蒲が完成しましたね。
是非、その他端午の節句の飾りも作り、子供の日を楽しんで下さいね。
その他にも、立体でくるくる回る風車や、こどもの日の折り紙の折り方も沢山あります。


コメント