こんにちは。ゆきママです^^
寒い冬が過ぎると、春の花が咲き始めますね。
3月、4月の代表的な花といえば・・・、

チューリップ!
そこで今回は、チューリップの花と葉っぱの折り方をご紹介します。
平面で簡単に折れるチューリップなので、幼稚園の年長、年中さんや保育園の4、5、6歳児さんにもオススメです。
良かったら、親子で作ってみて下さいね^^
チューリップの折り紙。平面で簡単に作った完成写真は?
それではまず最初に、今回ご紹介する平面のチューリップの完成写真をご覧下さい。
かわいい花と葉っぱが完成します。
花も葉っぱもハサミを使用しないので、幼児さんでも安心して折る事が出来ますよ♪
1つより、折り紙の色や柄を変えて沢山作ると華やかな壁面飾りが完成します。
お好みの折り紙で、沢山作ってみて下さいね^^
その他、もっと簡単に作れるチューリップの花と葉っぱの折り方もあります。

幼稚園の年少さんや保育園の三歳児さんもオススメです♪
[ad]
チューリップを折り紙で作るのに必要な物は?
それでは次に、折り紙でチューリップを作るのに必要な物を準備していきましょう。
【必要な物】
折り紙 2枚
のり
折り紙は花に1枚、葉っぱに1枚、合計2枚使用します。
沢山作る場合は、必要な枚数を準備して下さい。
単色の折り紙も柄折り紙も100均で揃える事が出来るので、お好みの折り紙を準備して下さいね♪
チューリップの折り紙。平面で簡単な作り方
それでは準備が整ったところで、早速チューリップを折っていきましょう。
まずはチューリップの花の折り方からご紹介します。
チューリップの花の折り方
1、点線で上に折り、三角を作ります。
2、点線で折り目を付けます。
3、黒線と黒線が合うように、点線で折り目を付けます。
4、折り目を付けたら、反対側も同じように折り目を付けます。
5、先ほど付けた折り目に沿って、矢印の所を写真のように開いて潰します。
6、反対側も同じように、開いて潰します。
7、点線で後ろに折ります。

この折り幅で、チューリップの形が変わってきます。
バランスを見ながら折って下さい。
8、チューリップの花の完成です♪

かわいいチューリップの花が完成しましたね。
続いて、葉っぱの折り方をご紹介します。
チューリップの葉っぱの折り方
1、点線で三角に折ります。
2、点線で折り目を付けます。
3、逆さまにして、点線で写真のように折ります。
4、点線で折ります。
この時、赤丸部分が開くように折るのがポイントです。
5、点線で後ろに折ります。

この部分は折り紙が分厚くなって折りにくいので、指先に力を込めてしっかり折って下さいね。
6、チューリップの葉っぱの完成です♪

とっても簡単にできましたね!
最後は、先程折った花と葉っぱをのりでくっつけたら、チューリップの完成です♪

続いて、幼稚園年中、4歳の子どもも一緒に作ってみたので、その様子をちょっとだけご紹介します。

しっかりと折って・・・、

最後は分厚くて折りにくいから、しっかり力を入れて、ぎゅっぎゅっぎゅ!

チューリップの完成!

かわいいチューリップが完成しました。
このように、幼児でも上手に作る事が出来るチューリップです♪
その後、小学校1年生の息子も一緒に加わって、親子で色や柄を変えて、沢山作ってみました↓
横一列に並べても可愛いですし、ランダムに飾っても可愛いですよ♪
こうなってくると、「ちょうちょ」も一緒に折りたくなってきますね(笑)。
時間に余裕があったら、ちょうちょも合わせて折って、飾ってみて下さいね^^
チューリップの折り紙。平面で簡単な作り方のまとめ
お疲れ様でした。
かわいいチューリップは完成しましたか?
チューリップの花の作業3~6までは、ちょっと難しく感じる子どもさんもいるかもしれません。
もし、上手く出来ないときは、ママや大人が手伝ってあげて下さいね。
また、保育園の二、三歳児さんや幼稚園の年少さんには、この折り方は少し難しいかなっと思います。
そんなときは、もっと簡単なチューリップの折り方もあるので、良かったら参考にしてみて下さい^^

1つだけだとちょっと寂しいので、親子やお友達同士で沢山製作して、チューリップの花束を完成させても素敵です♪
今年の春は、沢山のチューリップの花でお部屋を華やかにしてみて下さいね^^
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント