PR

ひな祭りの折り紙。仕丁(しちょう)の簡単な折り方。

ひな祭り
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

ひな祭りと言えば、お内裏様にお雛様は欠かせない存在ですね。

その中でも、お雛様が5段、7段と増えると登場してくるのが「仕丁」です。

読み方は「しちょう」または「じちょう」とも言います。

この仕丁の役割は、お内裏様やお雛様の雑務係で、ホウキや塵取り、外出時に使う立傘等のお道具等を持っています。

そこで、今回は縁の下の力持ちの仕丁の折り方をご紹介します♪

【完成写真はこちら】

ハサミも使わず簡単に折る事が出来るので、是非チャレンジしてみて下さいね^^

それではまず最初に、今回ご紹介する仕丁の完成写真をご覧下さい。

仕丁は男性3人組で、座っているときに足を組んでいるのが特徴です。

今回の仕丁には顔を描きませんでしたが、もし描く場合は表情によって並べ方があるので注意して下さいね。

仕丁は上から5段目に飾られ、並べ方は、向かって左から、怒ってる仕丁、泣いている仕丁、笑っている仕丁となります。

そういえば、実家にある7段の雛人形にも、あぐらをかいて、何やら怖い顔をした仕丁がいました(笑)。

折り紙で仕丁を折るのに必要な物

それでは次に、折り紙で仕丁を折るのに必要な物を準備していきましょう。

事前に準備する事で、作業スがムーズに進みますよ♪

【必要な物】

折り紙 3枚

のり

一体につき、折り紙1枚使用します。

仕丁は3人いるので、折り紙を3枚用意して下さい。

単色の折り紙は勿論ですが、柄付きの折り紙で折ると、もっと素敵な仕上がりになりますよ♪

柄付きの折り紙も100均で購入できるので、是非柄付きでも折ってみて下さいね。

せっかく折るなら高級な折り紙で折りたい!っという方は、こちらも参考にしてみて下さいね↓

100均の折り紙とはちょっと違う!通販できるかわいい&オシャレな折り紙10選

折り紙で仕丁(しちょう)の折り方。ひな祭りの五段飾りにおすすめ!

それでは準備が整ったところで、折り紙で仕丁を折っていきましょう。

1、折り紙を白い面を上にしてひし形に置き、点線で半分に折ります。

2、更に点線で半分に折り、折り目を付けたら開きます。

3、180度回転して、左右の端を点線で、真ん中の折り目に向けて折ります。

4、点線で下に折ります。

折ったときに、下の端が写真のように、一直線になるように折ります。

5、裏に返して、点線で上に折ります。

6、表に返して、点線で内側に折ります。

この部分は腕になる部分なので、左右のバランスを考えて折って下さいね。

またこのとき、出来るだけ中心の折り目に近づけて折って下さい。

【注意点】

中心の折り目から離れて折ると、後々、写真のように脚が重ならなくなり、あぐらをかいた仕丁にならないので注意して下さい。

また、折り紙が厚くなっているので、しわにならないように、ゆっくりと丁寧に折って下さいね。

7、点線で上に折ります。

この折り上げた部分が脚になります。

あぐらをかいているように、左右の角が少し重なるように折って下さいね。

8、仕丁の完成です♪

最後に、頭の部分が浮いてくるので、のりで固定します。

裏に返して、丸の部分にのりを付けて固定して下さいね。

その他にも、腕や脚等の浮きが気になる人は、のりでしっかりと固定して下さい。

同じものをもう2体作ったら、雛人形に飾る仕丁の出来上がりです♪

三人あぐらをかいた男の人がいると、少々迫力が出ますね!

柄付きの折り紙で折ると、写真のように華やかさがUPします♪

是非、お好みの折り紙を選んでみて下さいね^^

スポンサーリンク

ひな祭りの折り紙。仕丁の簡単な折り方。3月の折り紙レシピにも!のまとめ

お疲れ様でした。

ハサミも使わずに簡単に折る事が出来ましたね。

幼稚園や保育園の子供さんが折るには、作業6の左右のバランスを考えて折るのが少し難しいかなっと思います。

もし、上手く出来ないときは、ママが手伝ってあげて下さいね♪

顔を描く場合は、ペンも準備して、表情豊かな仕丁に仕上げてみて下さいね^^

★その他ひな祭りの折り方も沢山あります★

ひな祭り五段飾りはこちら>>>

卒園、卒業、送別会に最適なメッセージカードもあります。

ハートのメッセージカードの折り方はこちら>>>

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました