こんにちは。ゆきママです^^
もう少しで七夕ですね。
6月、7月になると、七夕の飾り付け何を作ろうか?っと悩むところですね。
そこで今回は、手軽に手に入る折り紙で、簡単でおしゃれな七夕飾りをご紹介します♪
幼稚園や保育園の幼児さんが作れる物が多いので、親子で作るのは勿論、幼稚園や保育園の製作、高齢者施設でのレクリエーション等でも、良かったら参考にして下さい^^
七夕飾り折り紙の簡単でおしゃれでかわいい折り紙一覧
それではまず最初に、七夕飾りの折り紙にどのような物があるか見ていきましょう。
七夕飾りの折り紙*織姫と彦星
*天の川
*笹の葉
*短冊
*星①
*星②
*提灯(ちょうちん)
*巻貝(貝殻)
*吹き流し
*スイカ
七夕の由来は、毎年7月7日に年に1度、織姫と彦星が会う事が出来るという、星物語が有名ですね。
そのため、7月7日は短冊にお願い事を書き、笹の葉に吊るして星に祈る習慣が各地で広がりました。
ひとつひとつの七夕飾りにも意味があり、その意味を知る事で、より楽しく七夕飾りを作る事が出来るかもしれません♪
そこで、今回はその意味も含めて七夕飾りをご紹介します^^
七夕飾り折り紙の簡単でおしゃれでかわいい作り方。幼稚園児でも作れます。
それでは、七夕飾りをひとつずつご紹介します。
織姫と彦星
こどもでも簡単に折れる、かわいい織姫と彦星です。
七夕の主役で欠かせない存在ですね。
織姫と彦星を飾るのは、いつまでも二人のように仲良くいられますようにと、永遠の愛の意味が込められています。
途中、ハサミで切るところがあるので、幼児さんが使用するときは、注意して見てあげて下さいね。

天の川(あみかざり)
幼稚園児でも簡単に作れる天の川です。
網飾りは、大漁を願って放たれる魚の網を表し、魚が沢山とれる事や豊作を意味します。
その他にも、幸運を絡めとるという意味もあるので、七夕飾りにぴったりですね♪
ハサミでチョキチョキかざりを作って、かわいい天の川を完成させてみて下さい^^

笹の葉
平面の笹の葉です。
笹の葉は、邪気を追い払う力があると言われ、災いを寄せ付けないようにという意味が込められています。
簡単に作れるので、沢山作って笹つづりや、笹の葉のリースにして飾ると一層おしゃれになります♪
織姫と彦星も一緒に飾るとかわいさがUPしますよ^^

短冊
とっても簡単に作れる短冊です。
短冊は、願い事を書いて笹の葉に飾る事で、願い事が天に届くと言われています。
短冊の色は5色(青・赤・黄・白・紫)あり、短冊の色によって願い事の意味が変わってきます。
その意味は、下記短冊の作り方でご紹介していますので、良かったら参考にして下さい♪

星①
折り紙1枚で、沢山のつながる星の切り紙(切り絵)を作る事が出来ます。
途中ハサミを使用するので、幼稚園や保育園の子どもさんが作るときは、注意して下さい。
沢山の平面の小さな星が完成するので、吊るして飾るよりは、何かに貼り付けて飾るのにオススメです。
星飾りには、願いが星に届き、お星さまが願いをかなえてくれますようにという意味があります。
短冊と合わせて星飾りも作ってみて下さいね。

星②
折り紙1枚で折る事が出来るお星様です。
こちらの星はハサミを使用しないので、こどもさんでも安心して折る事が出来ますよ♪
幼児さんには星のバランスを取るのが少し難しいかもしれませんが、小学生なら簡単に折る事が出来ると思います。
しっかりと厚みのあるお星さまなので、吊るして飾るのにもオススメです。
沢山の星飾りで、願い事がお星さまに届きますように^^

立体の提灯(ちょうちん)
立体の提灯(ちょうちん)です。
提灯は、織姫と彦星にあかりを捧げるための物で、心を明るく照らしてくれますようにという意味が込められています。
幼稚園、年長、5歳の娘も簡単に作る事が出来た提灯なので、良かったら作ってみて下さいね。

立体の巻貝(貝殻)
立体でかわいい貝殻です。
貝飾りは、海の恵みが沢山得られますようにという意味が込められています。
貝殻を一つ作って飾っても良いし、沢山作って貝つづりにしてもおしゃれです♪

吹き流し
簡単に折れる吹き流しの作り方2種類です。
吹き流しは、織姫が織る糸を表していて、織姫のように裁縫や機織りが上手になりますようにという意味が込められています。
吹き流しを作る際は、ハサミで切る幅が細い方が風になびいたときにキレイです♪

スイカ(平面&立体)
立体にも平面にもなるスイカです。
スイカには豊作を願う意味があります。
その他にも、ナス等の夏の食べ物を飾るのもオススメです。

七夕飾りにはその他にも、輪飾り、菱飾り(ひしかざり)、くす玉等、沢山の飾りがあります。
輪飾り、菱飾りは簡単に作れそうでも、くす玉っていうとちょっと難しそうですよね。
そこで、ユーチューブの動画で、簡単に作れるかわいいくす玉を見つけたので、良かったらご覧になって下さいね。
これなら、子どもでも簡単に作れそうですね♪
もし、こんなに沢山作ってる時間がないな・・・っという人や、もっと部屋を華やかにおしゃれにしたいなっという人は、こちらの飾りも素敵ですよ♪
自分で作った飾りと合わせて飾ると、お部屋が一層おしゃれになって、より楽しい七夕パーティーになりそうですね^^
七夕飾り折り紙の簡単でおしゃれでかわいい折り方のまとめ
お疲れ様でした。
沢山ある七夕飾りで、何か作ってみたいものは見つかりましたか?
その他にも、七夕飾りにオススメの、朝顔(あさがお)や、7月、8月の夏の折り紙もたくさんあります。


金魚やうちわ等、簡単に作れる物が多いので、沢山作って七夕飾りの製作を楽しんで下さいね^^
今年の七夕が、手作りした七夕飾りで素敵な思い出になりますように。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント