こんにちは。ゆきママです^^
1月のお正月飾りで有名な物は、鏡餅や獅子舞、羽子板、門松と色々とありますね。
その中でも今回は、折り紙で門松の折り方をご紹介します。
今回ご紹介する門松は、折り紙1枚で簡単に折れる平面の門松です♪
ハサミも使わないので、幼稚園や保育園の子供さんでも安心して作る事ができますよ。
【完成写真はこちら】
折り紙1枚で簡単に折れる平面の門松です。
また、高さ約13㎝でちょこっと飾るのに丁度良い大きさです♪
門松①と門松②は、ぱっと見た目は同じようにも見えますが、若干違います。
今回はこの2種類の門松の折り方をご紹介します。
とは言っても、門松①と②の折り方は殆ど同じなので、どちらも簡単に折る事が出来ます♪
また、門松だけだと少々寂しいので、梅の花や屏風も一緒に飾り付けるのもオススメです。


より一層かわいい門松になりますね♪
その他にも新年の折り紙沢山あります。

良かったらその他のお正月飾りも一緒に手作りして、お部屋を華やかに彩って下さいね^^
門松の折り紙。1月のお正月飾りを作るのに必要な物
それでは次に、折り紙で門松を作るのに必要な物を準備していきましょう。
【必要な物】
折り紙 1枚
以上!
準備するものは、折り紙たった1枚だけです。
これならあっという間に準備できちゃいますね(笑)
門松1つにつき、折り紙1枚使用するので、もし門松を沢山作りたいときは、その数の分だけ折り紙を準備して下さいね。
また、梅の花や屏風も作る場合は、その数に応じて折り紙を準備して下さい^^
門松の折り紙。簡単な保育の製作にも最適です。1枚でおしゃれな作り方(折り方)。
それでは準備が整ったところで、お正月の折り紙、門松を折っていきましょう。
まずは、門松①の折り方からご紹介します。
門松の折り方①
1、点線で十字に折り目を付けます。
2、上下の角を、真ん中に向けて折ります。
3、更に真ん中に向けて折ります。
4、また、更に真ん中に向けて折ります。

折り紙が厚くて少々折りにくいですが、後から折り目が重要になってくるので、しっかりと折り目を付けるようにして下さい。
4、折り目を付けたら、写真のところまで一度開きます。
5、下の端が一番上の折り目(赤線)に合うように折ります。
6、一番下の折り目(点線)で下に折ります。
7、次に上の部分も同じように折っていきます。
上下の端が合うように、点線で折ります。
8、一番上の折り目(点線)で、上に折ります。
9、90度回転して、点線で上に折ります。
10、点線で上に折ります。

このとき、半分よりやや下で折るのがポイントです♪
11、門松①が完成です♪

簡単に折る事が出来ましたね!
続いては、門松②を折っていきましょう。
門松の折り方②
1、十字に折り目を付けます。
2、点線で内側に折ります。大体5㎜位です。
3、後は門松①の作業2~10と同じように折っていったら完成です♪
ちょっと最初の部分を変える事で、印象の違う門松が完成しましたね!
是非、お好きな方を作ってみて下さいね^^
また、梅の花や扇子も折って一緒に飾ると、より一層華やかなお正月飾りになります♪


扇子は7.5㎝角の折り紙を使用して作りました。
梅の花は、7.5㎝角の折り紙を更に四等分した3.5㎝角の折り紙で作りました。
少し細かい作業になりますが、時間があったら是非作ってみて下さいね^^
その他にも、折り紙一枚で簡単に作れる門松もあります。
動画で見ると、こまかい手先の動きも見れるので、是非チェックして下さいね。
門松の折り紙。一枚で簡単に幼児でも作れます♪
お疲れ様でした。
折り紙1枚で簡単にかわいい門松が完成しましたね。
また、最初に少しアレンジする事で、違った印象の門松になるので、お好きな方を作ってみて下さいね。
その他にも、簡単に折れる平面の門松の折り方あります。

こちらは折り紙4枚使用して作りますが、同じ折り方の繰り返しなので、簡単に作る事が出来ますよ。
高さが約16㎝あるので、より大きな門松を作りたい人にオススメです♪
その外にも、お正月飾りにおすすめの折り紙あります。
*かわいいお正月飾りの折り紙

平面の門松や獅子舞、だるま、鏡餅、こま、ポチ袋と、沢山の新年の折り紙あります。
良かったら沢山作って、手作りしたかわいいお正月飾りで、素敵な新年をお過ごし下さい^^
コメント