こんにちは。ゆきママです^^
12月も終わりに近づき、もう少しで1月、お正月ですね。
そこで、お正月飾り何にしようかな~っと考えていませんか?
そんな時は折り紙で簡単に折れるお正月飾りがおすすめです。
お正月飾りといっても色々とありますが、今回は折り紙で平面の門松の折り方をご紹介します♪
【完成写真】
折り紙を4枚使用して、高さ約16㎝の大きな平面の門松が完成します。
折り紙を4枚も使うと聞くと、難しいのでは?っと思いがちですが、そんなことはありません!

同じ折り方の繰り返しなので、簡単に折る事ができますよ♪
途中、ハサミを使用するので、幼稚園や保育園の子供さんは気を付けて大人が見てあげて下さいね。
門松だけだと、お正月飾りとしてはちょっと華やかさに欠けるので、扇子や梅の花も一緒に折るのもおすすめです。
一層華やかになりましたね♪
良かったら、是非扇子や梅の花も一緒に折ってみて下さいね^^


門松を折り紙で簡単に折るのに必要な物は?
それでは次に、門松を折るのに必要な物を準備していきましょう。
【必要な物】
*折り紙(15㎝角) 3枚
*折り紙(7.5㎝角) 1枚
*のり
*はさみ
少し準備するものが多いですが、事前に準備して、作業がスムーズに進むようにしましょう。
もし、7.5㎝角の折り紙が無い場合は、15㎝角の折り紙を4等分しても同じ大きさになります♪
周りに扇子や梅の花等飾り付けたい場合は、別途必要な物を準備して下さいね^^
門松の折り紙の簡単な折り方。子どもでもお正月飾りが作れます♪
それでは準備が整ったところで、折り紙で簡単な門松を作っていきましょう。
1、点線で十字に折り目を付けます。
2、左右の角を、真ん中に向けて折ります。
3、裏にして、点線で下から上に折ります。
4、点線で上の1枚だけ下に折ります。
5、点線で真ん中に向けて折ります。
6、写真のように開いて潰します。
7、反対側も同じように折ります。

【失敗談】
この部分は、開く場所を間違えて下記写真のようにならないように気を付けて下さいね。
まるでロケットみたいです(笑)!
8、点線で内側に折ります。
9、裏に返して、点線で上に折ります。
10、これで門松1つ完成です。
11、残り2枚も同じように折ります。

続いては、門松の上に付ける部分を折っていきましょう。
ハサミを使用するので、子どもさんは注意して大人が見てあげて下さいね。
12、7.5㎝角の折り紙を4等分に切ります。
その内の3つを使っていきます。
13、写真のように端を少し内側に折り、約3㎝角の大きさにします。
この部分は折らなくても、3㎝角に切っても良いです。
私は、切るより折った方がきれいに見えるかな?っと思ったので、あえて折ってみました。
好みの問題なので、あなたのやりやすい方で行って下さいね。
14、折った物を、先に作った門松に貼り付けます。

貼り付けるときは、バランスを見ながら丁寧に貼り付けて下さいね。
15、残り2つも同じようにして貼り付けます。
16、バランスを見ながら写真のように重ねて、のりで貼り付けたら、平面の門松の完成です♪
後ろが浮く場合は、浮いている部分をのりで固定して下さいね。
裏から見ると、写真のようになります↑
完成した門松に、梅の花や扇子も飾ると、より一層華やかになるのでオススメです^^
私は、金の扇子と両面折り紙で折った扇子を飾ってみました。
また、梅の花を飾る事で鮮やかな赤がアクセントとなり、より可愛く仕上がりますよ^^
扇子は7.5㎝角の折り紙で折り、梅の花は更に小さい3.5㎝角の折り紙で折り丁度良い大きさです。
少々細かい作業にはなりますが、扇子も梅の花も簡単に折れるので、是非飾ってみて下さいね♪
また、後ろに屏風を立てると、またまた豪華な門松に仕上がりそうですね。
色々とアイディアが広がります♪
良かったら、お好きな物を折って、飾ってみて下さいね^^


門松の折り紙、簡単な折り方のまとめ
お疲れ様でした。
同じ作業の繰り返しが多いので、簡単に折る事が出来たと思います。
門松だけだと寂しいですが、金の扇子や、梅の花で更にかわいさ、華やかさがアップします♪
その外にも、お正月飾りにおすすめの折り紙あります。
*かわいいお正月飾りの折り紙

平面の門松や獅子舞、だるま、鏡餅、こま、ポチ袋と、沢山の新年の折り紙あります。
良かったら沢山作って、手作りしたかわいいお正月飾りで、素敵な新年をお過ごし下さい^^
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント